2024年ツナブログNo.15
ブログを読んで頂きありがとうございます😊
ビッグバン札幌手稲店着物担当つなでです‼️
夏になると大人気の浴衣‼️
ちょっと早いですが手稲店では
続々と商品を出していますよーー👍
今だから、種類が豊富で選びごたえ有ります‼️
少し早いけど、是非見て下さいね😊
なので、
今回は浴衣のお話をしたいと思います🩷
浴衣の起源は平安時代の貴族が
蒸し風呂に入る時に着た
「湯帷子(ゆかたびら)」が始まり。
その後、室町、江戸。と、
汗を吸い風通しの良いことから
湯上がりに着られる着衣となり、
就寝時に寝間着として用いられるようになりました。
これが
江戸時代頃から
初めは湯上がりの汗を拭き取るための
バスローブみたいに、
お風呂屋さんで着ていたのが、
次第にそのまま着て外に出られるようになりました。
いつも思うけど、
始めに外へ出た人、凄いですよねーー笑‼️
食べ物でもそうだけど、
誰もしたことない事を
ちょっとやってみようかなっ
食べてみちゃおうかなっていう
型にとらわれない柔軟性があるからこそ
出来る事だから、
私はいつも1番目の人って尊敬します😊
その人がいたから、
浴衣は下着から外出着へとその用途を
変えていったんですものね〜
見ず知らずの江戸時代のあなた‼️
ホントにありがとうございます♪
そうして江戸時代では、
盆踊りや花見などに
揃いの浴衣で出かけることが流行したり、
歌舞伎役者が舞台で着た衣裳を
庶民が真似るなどしたことで、
浴衣文化が江戸に花開き、現代に続いているそうです…
と言う事で‼️
今年のビッグバン手稲店の
浴衣コレクションをご紹介していきますね〜😆
今年の手稲店の着物コーナーには
可愛いや素敵な浴衣が沢山入荷してます🩷
すぐに品薄になってしまう半幅帯や小袋帯も
今ならいろんな色が揃っているから、
お好みの組み合わせが出来ますよ‼️
まだ浴衣って気分じゃないんだけどーーとか言わずに、
ご来店された時には着物コーナーものぞいてみて下さいね😉